リビングに置いてあり、日常的に使用しているニトリのビーズクッション。
↑こちらはamazonでは販売されていないので、amazonユーザーの方はこちらをおすすめします。
愛用しているとビーズがへたってしまいました。
しばらく見て見ぬふりをしていましたが、重い腰を上げてビーズの補充をしてみました。
今のへたり具合
ビーズクッションのへたり具合は、使用頻度、かかった体重、使用日数によって変わります。
我が家の場合、だいたい半年くらい経っての補充です。
使用しているのは主に夫(体重約80㎏)で、うつぶせでゲームをする時に胸に当てて使用しているので、かなり体重がかかっていると思います。
ゲームはほぼ毎日、3時間はしています。
その状況でのへたり具合はこんな感じです。

ビーズを片側に寄せると、もう片方が完全に空っぽになります。
ここまでくると、あまりクッションの役目を果たしてくれなくなります。
補充用ビーズの種類
補充用ビーズは0.3~0.5mmと2~3mmの2種類があります。
今回は2~3mmの方を使いました。
中身はこんな感じです。

2~3mmのビーズが混ざっています。
用意するもの

- はさみ
- ラップの芯または厚紙を筒状に丸めたもの
(元々入っているパッケージ用紙を筒状に丸めて使うこともできます) - 新聞紙
(ビーズが飛び散った時のため) - 輪ゴムまたはひもなど
(あまったビーズの封印用)
注意すること

- 小さなお子さまやペットがいるところで、補充作業をしない
(ビーズが飛び散ったり、ビーズを吸い込む原因になります) - ビーズが目や鼻に入った場合は流水でよく洗う
- ビーズを吸い込んだ場合には医師に相談する
補充方法
- 新聞紙を敷く
ビーズがかなり飛び散るので、新聞紙を敷いた方がいいです。 - クッションのファスナーを開ける
- 1つ目のファスナー
- 2つ目のファスナー
このクッションは2重口になっています。
- 補充用ビーズの補充口をはさみで切る
中のビーズが噴出さないように、ゆっくり開けてください。 - ラップの芯または、厚紙を円筒形に丸めた芯材をクッションの入り口に差し込む
- パッケージ用紙を半分に切る
- 円筒形にして差し込む
補充用ビーズのパッケージ用紙を半分に切り、円筒形にしてクッションに差し込みました。
- 筒の先から補充用ビーズを流し込む
撮影用に筒の先から少し離してビーズを入れると、思いっきりこぼしました。
補充用ビーズの先はしっかり筒に差し込んでおいた方がいいです。 - 補充が完了したら、クッションのファスナーを閉じ、補充用ビーズの補充口を閉じる
補充前と補充後の違い
- BEFORE
- AFTER
明らかにパンパンになりました。
補充前は、体をもたれるとほぼ潰れてしまいましたが、補充後は全く動じません。
しっかり体を支えてくれるので、肩と頭を乗せてテレビを見ると、いい角度を保ってくれます。
ビーズの補充は少々面倒に感じますが、しっかり補充されたビーズクッションは使いやすいので、是非補充して快適に使ってください。
[contact-form-7 id=”391″ title=”無題”]