最近はやりの大豆のお肉。
ニュースなどでもよく取り上げられています。
今回はそれを使って晩ご飯を作ってみました。
夫の反応やいやに!
大豆のお肉とは?
みなさん、大豆のお肉って聞いたことありますか?
見た目はお肉のようですが、実はお肉は全く入っていません。
その名の通り、大豆から作られているのです。
元々は宗教でお肉が食べられない人やベジタリアンが使っていたようですが、高たんぱくで低脂質なのでダイエット目的の人やトレーニングをしている人からも支持されるようになりました。
大豆のお肉のパッケージには次のように書かれています。
栄養豊富な大豆を原料とした脱脂大豆加工食品です。
大豆の油分を搾油して加熱加圧・高温乾燥させて出来ています。
お肉のような食感で、お肉の代わりとして使用できます。
- 高たんぱく
- お肉と間違えるほどの食感
- 大豆の栄養を手軽に食べられる
今回使用した大豆のお肉
近所のスーパーで見つけました。
テレビでその存在は知っていて、気になっていたので早速購入。
1袋90g入りで、今回は2袋購入しました。
これはフィレタイプですが、その他にミンチタイプ、ブロックタイプなど、種類がいろいろとありました。
購入はこちらから↓↓
大豆のお肉「フィレタイプ」の栄養成分
栄養成分表示(90g当たり)
エネルギー | 94kcal |
たんぱく質 | 15.5g |
脂質 | 0.9g |
コレステロール | 0mg |
炭水化物 | 8.3g |
ー糖質 | 3.6g |
ー食物繊維 | 4.7g |
食塩相当量 | 0.2g |
この表を見ると、高たんぱく・低脂質なのは一目瞭然ですね。
夫は筋トレが好きで、普段から食べ物の成分表示を見ているのですが、この表を見て「素晴らしい!」と絶賛していました(笑)
おいしい大豆のお肉の食べ方
パッケージには、
しょうが焼き、回鍋肉、八宝菜など、お肉の代わりとして幅広い料理にお使いいただけます。
と書かれていて、回鍋肉の作り方が掲載されています。
パッケージに書かれている回鍋肉の作り方

材料(2人分)
- 大豆のお肉フィレタイプ(本品) 1袋(90g)
- キャベツ 1/4個(約250g)
- ピーマン 1個(約30g)
- ごま油 大さじ1
(a) ・みそ(または液みそ) 大さじ2~3
・みりん 大さじ1~2
・豆板醤 小さじ1/2
・おろしにんにく 小さじ1/4
作り方
- 野菜類は食べやすい大きさに切る。
- フライパンにごま油を熱し、本品を炒める。
焦げ目がついてきたらキャベツをピーマンを加えて強火でサッと炒める。 - ②に混ぜ合わせた(a)を回しかけて全体に絡め、皿に盛りつける。
簡単に作れそうなレシピですね。
このレシピもまた試してみたいと思います。
今回作った「てりたまポーク」の作り方

材料(2人分)
- 大豆のお肉フィレタイプ 2袋(180g)
- 玉ねぎ 1/2個
- 卵 2個
- 塩コショウ 少々
- 薄力粉 小さじ2
- サラダ油 適量
- 醤油 大さじ1.5
- みりん 大さじ1.5
- 砂糖 大さじ1/2 ※
- 刻み海苔 適量
※我が家は砂糖の代わりに、カロリーゼロのパルスイートを使用しています。
これは使用量1/3で砂糖と同じ甘さになるので、大さじ1/6を入れました。
- 大豆のお肉に塩コショウと薄力粉をまぶす。
玉ねぎは薄切りにし、卵は溶きほぐしておく。 - フライパンにサラダ油を強火で熱し、溶き卵を入れ、半熟状に炒めて一旦取り出す。
- フライパンに再び油を入れ(※)、大豆のお肉と玉ねぎを炒める。
火が通ったら醤油・みりん・砂糖を加えて煮絡める。
- 火を止め、②を戻し入れてざっくり混ぜる。
器に盛り、刻み海苔をのせる。
※③の過程で油を足したことについて
普通のお肉ならお肉から油が出るので足さなくていいと思いますが、大豆のお肉の場合は油が出なかったので足した方が良かったです。
完成した晩ご飯がこちら

ごはん、野菜スープ、てりたまポーク、ジャーマンポテト(ウインナーが少なかった^^;)、レタス、トマトです。
夫の反応
夫には事前に大豆のお肉を使うことを伝えていたので、夫は分かった上で食べました。
感想は「普通のお肉とはちょっと違うけど、これでも充分おいしい!今後もちょくちょくこのお肉を使ってほしい」とのことでした。
確かに豚肉とは違いますが、お肉に近い食感がありました。
大豆のお肉でも充分おいしかったし、それでいてこの栄養成分なら文句ありません。
我が家では採用決定で、今後は他の商品も試してみたいと思います。
まとめ
大豆のお肉は高たんぱく・低脂質です。
ダイエットや筋トレをしている方に最適です。
大豆のお肉フィレタイプの食感は豚肉とは違いますが、お肉に近い食感でした。
調理法は普通のお肉と同じで大丈夫ですが、炒める時は油があった方が良さそうです。
夫からも好評で、我が家では採用が決定しました。
興味がある方は是非試してみてください。