犬や猫を飼っている方に大人気のカリカリマシーンSP。
私がこれに興味を持ったきっかけは、猫をペットホテルに預けずに旅行に行きたいから。
自分たちは楽しんでるのに、猫には慣れない環境でストレスを与えているというのに抵抗があったのです。

そこでネット検索し、ランキング1位だったカリカリマシーンSPを買ってみました。
それを使ってもう1年以上経つので感想を投稿します。
ネットで再度確認してみましたが、ランキングは今でも1位でした!

ではその秘密を探っていきたと思います。

カリカリマシーンSPの機能
旅行に便利!エサやりの時間を設定できる
私が購入した決め手です。
まずは本体購入後、アプリをダウンロードし(無料です)
カリカリマシーン本体をWi-Fiに接続します。
そしてフードをあげたい時間を登録。
うちの場合は7時と19時の1日2回ですが、1日4日まで設定できます。
もちろん出てくるフードの量も設定できます。
時間の横にある「3ポーション」が量のことで、1ポーションはおよそ10gです。
うちは朝も夜も30gずつ出るよう設定していますが、毎回違う量に設定することもできます。
これで、設定した時間になると、設定した量が出てきます。
普段のエサやりも楽に
気兼ねなく旅行に行きたいという理由で買ったマシーンですが、この機能により普段のエサやりも楽になりました。
というのも、仕事が遅くなり19時に帰れないこともしばしば。
このマシーンに出会うまでは、仕事が終わり次第急いで帰り、「遅くなってごめんねー」と言いながらフードをあげてました。
それが、帰る時間が遅くなってもこのマシーンが時間通りにエサを出してくれるのです。
なんて便利!
本当に助かります!
また夫と外食に行き、遅くなっても問題ありません。
心配な時はリアルタイムで動画をみることもできます。
フードが出た時はスマホに通知がくるので、そのタイミングでアプリを起動するとこんな映像を見ることができます。

このマシーンは1台で8人と共有可能なので、夫も同じアプリをダウンロードしていますし、タブレットにも入れています。
両親や弟夫婦と一緒に外食に行った時は、タブレットの大きな画面でみんなで見守っています^^
動画は録画機能もあるので、ペットの可愛い姿を何度でも見ることができます。
その他の機能はどうか
今スグごはん機能
これはアプリの「今スグごはん」というボタンを長押しすると

1ポーション出てきます。
1年間でこの機能を使ったのは、5回くらいです。
- 本当に使えるかお試しで
最初は興味本位で2回くらいやってみました。
- お腹をすかせている時
うちではダイエットをさせるために低カロリーのフードに変えたことがあります。
その時にやはりお腹がすいてしまうようで、あまりにも辛そうに鳴く時は1ポーションだけあげました。
- フードタンクが空になっていてフードが出てこなかった時
このマシーンにはある程度のフードを入れておくことができます。
なくなるとこんな感じです。
設定した時間にフードタンクが空のままならアプリから通知がきます。
その時は慌ててフードを入れるのですが、次の設定時間まで自動で出ることはありません。
そういう時にこのボタンを3回ポチっとすれば1回分のフードを出すことができるのです。
(うちの場合は1回3ポーションなので)
旅行に行く時はきちんとフードの残量を確認しますが、普段は通知機能と「今スグごはん」機能があるので、ほとんど残量の確認はしません。
声の録音・再生機能
あらかじめ声を録音させておき、エサやりのタイミングで再生できる機能です。
例えば「ごはんだよー」と録音させておくと、ペットが喜んで食べにくるかも!?
うちはこの機能を使ったことはありません。
フードが出てくる「ガラガラ」という音で喜んで食べに行ってます^^;
今のところ必要性はなさそうです。
会話機能
外出先でもアプリを使ってペットに声をかけることができます。
マイクボタンをタップすればこちらの声が届きます。
同じようにリスニングをタップすると向こうの声・音が聞こえます。
この機能はほとんど使っていません。
夫は面白がって使いますが、飼い猫は不思議そうに見てきますし、余計寂しくなったら可哀想だと思い使わないようにしています。
ただ1泊の旅行に出かけた時、フードが出てもカメラの前に現れず、心配になって声をかけ生存確認したことがあります。
またもし万が一映像を見ている時に泥棒を確認してしまった場合、「誰だー!」と叫ぶと泥棒がびっくりして逃げてくれるかもしれません。
録画をしておけば証拠にもなります。
今までそのような経験はありませんが^^;
まとめ
大人気のカリカリマシーンSPは飼い主にとって「痒いところに手が届く」マシーン。
我が家の生活には必須となっている。
声の録音・再生機能だけは使わずに終わりそう。
[contact-form-7 id=”391″ title=”無題”]

